最終更新日: 2024年2月19日

ソフトウェアテストを実施するにあたって、「テスト観点」は非常に重要です。しかし様々な表現で定義されることのあるワードであり、初心者の方は「結局どういう意味なのか」理解しにくいのではないでしょうか。

この記事ではテスト観点とは何かを、シンプルな表現で解説しています。その上でテスト観点を抽出する上で覚えておきたい注意点を解説しているため、これから実際に作業する方の参考にもしていただけます。

テスト観点とは

ソフトウェアテストにおいて「テスト観点」とは、テストケースを作成する上での着眼点、切り口のようなものとなります。たとえば検索フォームをテスト対象の機能と仮定しましょう。以下の例のような、検索フォームのテストで確認すべきポイントがテスト観点です。

・単一検索で異常がないこと
・and検索で異常がないこと
・or検索で異常がないこと
・検索ヒット数0が正しく結果表示される

テスト観点はソフトウェアテストの漏れを防止したり、正確かつ効率的に作業をすすめたりするために活用されます。

テストケースとの違い

テストケースはソフトウェアの実行手順や利用データ、テストの条件、期待される結果等をまとめたものです。テスターが実際にソフトウェアテストを行う上で参照する、マニュアルのようなものといえば分かりやすいでしょうか。

一方テスト観点とは、前述の通りソフトウェアテストでチェックすべきポイント、着眼点です。テスト観点は、どのようなテストケースを作成すればよいか検討する際の重要な資料・道しるべとなります。テスト観点に誤りがあると、テストケースも不適切であったり漏れが生じたりしてしまいます。

テストケースの品質を高めるためには、テスト観点を適切に抽出することが必要です。テスト観点が十分にまとめられていれば、テストケース作成の効率を上げるのにも役立ちます。

【関連記事】テストケースとは?良い例、悪い例を具体例で解説!

テスト観点を漏れなく抽出するには

テスト観点は対象となる機能の振る舞いにあわせ、過不足なく抽出する必要があります。そのため経験豊富で感性が優れた作業者でないと、テスト観点の抽出を高い精度で行うことはできません。

そのため作業者の能力に依るところの大きい作業といえますが、できるだけ属人化を軽減するには以下にあげる工夫が有効です。

テスト観点リストを活用する

テスト観点リストとは、テスト対象の機能ごとにテスト観点をまとめたリストのことです。当社では、テスト対象ごとに、大項目(大観点)・中項目(中観点)といったようにまとめています。テスト観点リストを活用することによって、テスト観点を整理でき作業が効率化します。また大項目・中項目ごとにテスト観点を俯瞰できるようになることから、抽出の漏れを防ぐことも可能です。

意地悪漢字から連想する

意地悪漢字とは不都合なキーワードを連想させる漢字を、マンダラのかたちをした図表に記載したものです。ソフトウェアテストを設計する際やテストケースをレビューする際等にも使われます。これらの作業を行うときに意地悪漢字を参照することにより、他に行うべき(意地悪な)テストがないかチェックするわけです。

テスト観点リストに不備がないかレビューする際も、意地悪漢字は利用されます。意地悪漢字の表を見ながらテスト観点リストに不備がないか検討することで、修正すべきポイントが発見しやすくなるためです。

意地悪漢字ついては、以下をご参照ください。

http://www.jasst.jp/archives/jasst10s/pdf/S3-9.pdf

マインドマップを活用する

マインドマップとはメインテーマとなるキーワードを中心に、関連するキーワードを放射状に書き連ねていく図表のことです。頭の中を整理したりアイデア出しをしたりするのに有効な思考方法として、広く活用されています。

マインドマップを活用することで、テスト観点抽出時に頭に入れておくべきキーワードをみやすく俯瞰できるようになります。それによって高い精度で、漏れがないかのチェックもしやすくなるわけです。

まとめ

テスト観点とは、テスト対象の機能ごとにどのようなポイントを意識するべきかをまとめたものです。ソフトウェアテストを実行する際の手順等をまとめたテストケースに対し、テスト観点はテストケースを作成する際に参考にされます。

テストケースはテスト対象の機能の振る舞いをよく考慮して抽出する必要があり、適切に行うにはセンスや経験が必要です。そのためテスト観点の抽出作業は、その分だけ属人化してしまいやすいことは否めません。

テスト観点リストや意地悪漢字、マインドマップを駆使して出来る限り属人化を軽減することが推奨されます。モノアイではテスト観点の漏れを防ぐため、これらのツールを利用するだけでなく、社内レビュー会による相互確認も実施しています。